Picture
ここでは、Ismo Alankoの曲紹介やフィンランドのよもやま話などを書いていきたいと思います。
フィンランド語の原詩は、オフィシャルサイト(https://www.ismoalanko.com/)の"SANOITUKSET"のコーナーに掲載されています。
  ISMO ALANKO JAPAN TOUR
  • HOME
  • INFORMATION
  • BIOGRAPHY
  • DISCOGRAPHY
  • NEWS
  • ライヴ情報
  • 来日公演映像
  • 曲紹介一覧
  • 札幌セットリスト
  • 東京セットリスト
  • LINK
  • BLOG
  • PHOTO

Taiteilijaelämää - Ismo Alanko (1995)

14/6/2017

2 Comments

 
ソロ名義での3作目のアルバム「Taiteilijaelämää」(1995年)のタイトル曲であるこの曲は、Ismoの最も有名な代表曲の1つであり、“Taiteilijaelämää(芸術家の人生)”という言葉そのものがIsmoの代名詞のようにもなっています。
ブラックなユーモアにあふれたシニカルな描写は、まさにフィンランドらしさを感じさせます。
Ismoは自らの詩集の前書きで、「歌をつくることは私にとって、趣味であり、仕事であり、信仰であり、そしてセラピーである」と書いています。
アーティストであるということは、Ismoの人生の中でとても大きな意味を持っているのでしょう。

Taiteilijaelämää    芸術家の人生
 
大麻3グラムが 1日摂取量
アンフェタミンを 同時に数回吸入
さあ ビールジョッキ(注1)20杯ほど ふんだくりに行くぞ
こんな真夜中に のどが渇いたら
 
過度に 少しだけ過度に 俺に見合った摂取量は
過度に 少しだけ過度に 俺は必要とする 栄養のために
再びむやみに すぐに恋しなければならない
 
朝 昼間を そりに乗せる、 "雪"(注2)があってもなくても
そりで 俺たちは 冥王星へ飛んでいく、 野暮なヤツ(注3)はやらない
コカイン、LSD、エクスタシー - そして Oh Yeah
いつも 軽食には すがすがしいコスケンコルヴァ(注4)が口に合う
 
過度に 少しだけ過度に 俺はキノコをむさぼる
過度に 少しだけ過度に 俺は錠剤で落ち着く
毎晩、過度に恋するとき
 
芸術家の人生 - 俺、メッレリ(注5) そして モリソン(注6)
芸術家の人生 - 俺の名前は すぐに歴史の本に載る
芸術家の人生 - エイノ(注7)、ペナ(注8) そして ジョンのように
芸術家の人生
歴史の黄色くなった葉っぱが 木から落ちる
そして 雪が地面を覆う
 
明日 どこかから早急に 金を工面しなければならない
助成金は ロッカーがよろよろ歩くよりも 早く走っていく
子供たちのブタの貯金箱を ハンマーで 開けなければならない
あるいは "文化"(注9)が ズボンを下ろしてしゃがみ 茂みの中でクソをする
 
過度に、再び感じる ぞっとするような批評家が俺を悩ますのを
過度に、そいつは過度に要求する 俺のちっちゃな魂から
再びむやみに すぐに恋しなければならない
 
芸術家の人生 - 俺、メッレリ そして モリソン
芸術家の人生 - 俺の名前は すぐに歴史の本に載る
芸術家の人生 - エイノ、ペナ そして ジョンのように
芸術家の人生
歴史の黄色くなった葉っぱが 木から落ちる
そして 雪が地面を覆う
 
注1;約0.5リットル
注2;(雪に似た白い粉末状の)"コカイン"とかけている。
注3;原詩では"Rillumarei" 1940~50年代に盛んだった娯楽の一種。一般的に、大衆向けの低俗な文化とみなされる。
注4;フィンランドの代表的なウォッカ
注5;Arto Melleri フィンランドの詩人、作家
注6;ドアーズのジム・モリソン
注7;Eino Leino フィンランドの作家、詩人、ジャーナリスト
注8;Pentti Saarikoski フィンランドの詩人、作家
注9;原詩では"kulttuuri"(=culture)ではなく、"kylttyyri"と綴られている。ヘルシンキの方言を用いて、「文化」とは何かを問うた"Kyltyyri"というタイトルのEino Leinoの詩がある。

2 Comments
EIKO
14/6/2017 22:53:40

ブラックユーモアとシニカルな歌詞が、どこか滑稽なメロディーに乗ってる、この絶妙なバランス感覚!
最もIsmoらしい曲かなーって思ってました。
人名が誰かわかんなかったんで、詳しい解説ありがとうございます(*^^*)

これがKalleなら、もっとシリアスで内向的なメロディーになるだろうし、
Ilkkaなら、Poplaulajan vapaapaivaみたいに、もっとポップになるだろうね(^^)

写真撮り忘れてたけど、Taiteilijaelamaa vuosilta1989-2006も持ってて、
やっぱりこの曲はIsmoの中でも生涯のテーマなのかなって思ってます。

Reply
Ismo Alanko来日公演実行委員会
14/6/2017 23:46:43

去年の春のツアーのとき、Ismoはこの曲を非常に力強く感情を込めて歌っていて、それを見たとき、ものすごく感動すると同時に苦しくさえなりました。ときには不安定な状況に陥りつつも、Ismoにとってアーティストであるということは、最終的には自分自身の人生を救う手段にもなり得たのだろうなって。本当に涙が出そうでした...。

ああ、なるほど、Poplaulajan vapaapäiväは、TaiteilijaelämääのIlkkaバージョンとも言えそうですね!
すでにご存じかもしれませんが、Kalle Aholaの「Pääkallolipun alla」は、この曲にも出てくるArto Melleriの詩に曲をつけたアルバムです。(余談)

あっ、そのDVDにはお宝映像満載ですよね!23年前のソロコンサートでこの曲をやってる映像も収録されていて、とても興味深いです。

Reply



Leave a Reply.

    Author

    このブログは、Ismo Alanko来日公演実行委員会が運営しています。Ismoファンの交流の場にできればと思っておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。

    Archives

    November 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017

    Categories

    All
    ライヴレポート
    Ismoのお仕事
    曲紹介
    来日公演実現まで
    プロモーション活動
    私たちにとってのIsmo
    フィンランドよもやま話

    RSS Feed

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • HOME
  • INFORMATION
  • BIOGRAPHY
  • DISCOGRAPHY
  • NEWS
  • ライヴ情報
  • 来日公演映像
  • 曲紹介一覧
  • 札幌セットリスト
  • 東京セットリスト
  • LINK
  • BLOG
  • PHOTO