Picture
ここでは、Ismo Alankoの曲紹介やフィンランドのよもやま話などを書いていきたいと思います。
フィンランド語の原詩は、オフィシャルサイト(https://www.ismoalanko.com/)の"SANOITUKSET"のコーナーに掲載されています。
  ISMO ALANKO JAPAN TOUR
  • HOME
  • INFORMATION
  • BIOGRAPHY
  • DISCOGRAPHY
  • NEWS
  • ライヴ情報
  • 来日公演映像
  • 曲紹介一覧
  • 札幌セットリスト
  • 東京セットリスト
  • LINK
  • BLOG
  • PHOTO

Aika kuolla - Ismo Alanko (1996)

5/11/2017

8 Comments

 
今日はソロツアーの定番レパートリー曲をご紹介したいと思います。
この曲は、ソロ名義での4thアルバム「Irti」(1996)に収録されています。
​今年9月にリリースされたソロライヴ盤「Yksin Vanhalla」でも聴くことができます。
死を通じて生を見つめる姿勢は、Ismoの重要な特徴の1つといえるかもしれません。


ソロライヴバージョンはこちら
ライヴバージョンのiTunesでの購入はこちら

Aika kuolla  死ぬ時
 
古いドクロが 過ぎ去った時をチクタク刻む
新しいドクロが 爆弾のようにチクタク刻む
多くの善良な変人が 人生の中でやつれる
まるで ペルコネンやコルホネンやリンピライネン(注1)の息子のように
神々と酔っ払いたちとその婦人たちの段階が
エヴリボーイ(注2)の頭を混乱させる
孤独なひとときを幸せに待つことが まだ悩ますのか:
地獄の真ん中へ落ちた束の間の素敵な恋しさ?
薪は石炭の上にあるのか、ここに?
 
あなたはそのとき準備ができているのか
死ぬ時が来たら?
あなたは暖かいのか それとも冷たいのか
死ぬ時が来たら?
 
エヴリボーイは 新聞の端を少し開き
外界を用心深くのぞき見る
多くの善良な変人が 人生の中でうろうろする
まるで ラウタヴァやアホラやマタラ(注3)の娘のように
男たち、女たち、子供たちは十分だ
でも エヴリボーイの頭の中ではどうだろう?
幸せな獲物は 太陽がバチバチいう中で命中されたのか?
奇妙な彼の人生の最後の数メートルで 卑劣な落下
空虚は空虚の上にあるのか、ここに?
 
私はそのとき準備ができているのか
死ぬ時が来たら?
私は暖かいのか それとも冷たいのか
死ぬ時が来たら?
 
同じようで 異なっていて、適切に風変りで
離れていて、鋭く、決して幸せすぎず
異なっていて 同じようで、そして少しも風変りでなく
黒白灰色で そしてまったく幸せすぎて
同じような 同じような、それらはどこに潜んでいるのか?
異なった 異なった、それらはどこに?
皆がまだ同じ場所で出会うかもしれない
風が洗い落としたむき出しの岩の上で 身分証明書(注4)が失われ
薪は石炭の上にあるのか、ここに?
 
あなたはそのとき準備ができているのか
死ぬ時が来たら?
あなたは暖かいのか それとも冷たいのか
死ぬ時が来たら?
 
三つ星の放浪者には
名前がある 英雄のように
計器では 明らかにできない
酔いつぶれた人々(注5)に精力はあるのか?
 
三つ星の放浪者には
顔がある 英雄のように
計器では 明らかにできない
酔いつぶれた人々に精力はあるのか?
 
 
注1;フィンランド人の姓。フィンランドでは-nenがつく姓が多い。
注2;原詩では「jokapoika」(joka=every, poika=boy)というIsmoによる造語が用いられており、この曲の主人公を指していると思われる。「あらゆる少年」といった意味。
注3;フィンランド人の姓。
注4;原詩では「paperit」(=papers)
注5;原詩では「sammuneilla (sammuneet)」 酒やドラッグで意識を失った人々の意。
8 Comments
EIKO
5/11/2017 15:05:17

待ってました!(^^)
Ismoらしさがホントに良く表れた曲だと思います。
Irtiは1番好きなアルバムです。ジャケ写が苦手だけど(^_^;)

Reply
Ismo Alanko来日公演実行委員会
5/11/2017 15:24:06

お待たせしました~!この曲、訳すのがすごく難しかったです...。
そうですね、まさにIsmoじゃないと書けない曲って感じがします。
「Irti」は名曲が多いですよね!日本ではどれをやってくれるかな?
これからは顔にぼかしを入れたいときは蛾を使用しましょう(笑)。

Reply
EIKO
6/11/2017 18:39:05

yo perhonenがダメなの。
もう、本当にダメ。
私がフィンランド移住を諦めた筆頭理由(笑)

日本語にしようとすると、本当に難しいよね。
私はフィンランド語で受け止めてました。
きっと私が想像も出来ないような、重い「背景」があるんだろうと思いつつ。
でも、覚悟はできてるかって言われても、不思議と怖くないというか、逆に溢れる優しさを感じてました。

Ismo Alanko来日公演実行委員会
6/11/2017 19:10:39

実際、これが顔に向かってきたら...ああ、私もダメです(笑)。私は虫全般が苦手なんですけどね。

やっぱりフィンランド語のままで感じるのが一番よいですよね。日本語にはどうしても置き換えられない部分があるし、何よりもこの行間に漂う感覚まで適格に他国の言語にするというのはほとんど不可能に近いんじゃないかと思います。

まさにおっしゃるとおりですね!Ismoの音楽を通じて、その生きざままで伝わってくる感じがします。そして、そこには厳しい経験を通り抜けたからこそ生まれる優しさや温かな視点が感じられますよね。Ismoの音楽は人生の最高の伴侶です。

Reply
a.o.
6/11/2017 13:17:36

なんか私は若くして死にたかったので、死に対しては憧れを持っているんです。この世こそ地獄であの世が天国のようにいつしか思っていて、イスモ様はそんな晴れの日の歌を魅惑的な曲にしてくれていたなんて嬉しいです。

Reply
Ismo Alanko来日公演実行委員会
6/11/2017 18:52:38

死と向き合ったことがある人ほど、Ismoの音楽が強く心に響くのではないかと思います。そして、Ismoが素晴らしいのは、常に死と共存しながらも決して生を否定しないポジティブさがあるところだと思います。本当にさまざまな経験を乗り越えてきたのだろうなと感じます。だからこそ、世の中にあふれる人生の応援歌にリアリティを感じない人たちにとっても、説得力のある音楽を生み出せるのでしょう。私がIsmoを是非日本に紹介したいと思ったのは、まさにこの点なんです。これまでどんな方法でも救うことができなかった人の心を救うかもしれない。そういう力を持った音楽は非常にまれだと思うのです。

Reply
EIKO
6/11/2017 22:04:41

まさにその通り!
詩の奥深さと、音の素晴らしさの絶妙なバランスも秀逸かと。
詩だけよくても、音だけキャッチーでも、なんか違うんだよね。
流行とは違う、クラシカルでノスタルジックな音が心地よいと思います。

Ismo Alanko来日公演実行委員会
6/11/2017 22:43:34

そうですね!詩も曲も良いうえに、その組み合わせがまた素敵なんですよね。ときにはこの曲にこの詩!?という意外な組み合わせもあって、さらに味を深めたり。
Ismoの音楽は、流行を越えているからこそ、いつまでも色褪せないですね。Ismo自身も昔の曲をとても新鮮にやり続けていますしね。

Reply



Leave a Reply.

    Author

    このブログは、Ismo Alanko来日公演実行委員会が運営しています。Ismoファンの交流の場にできればと思っておりますので、どうぞお気軽にご参加ください。

    Archives

    November 2018
    June 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    October 2017
    September 2017
    August 2017
    July 2017
    June 2017
    May 2017

    Categories

    All
    ライヴレポート
    Ismoのお仕事
    曲紹介
    来日公演実現まで
    プロモーション活動
    私たちにとってのIsmo
    フィンランドよもやま話

    RSS Feed

Site powered by Weebly. Managed by お名前.com
  • HOME
  • INFORMATION
  • BIOGRAPHY
  • DISCOGRAPHY
  • NEWS
  • ライヴ情報
  • 来日公演映像
  • 曲紹介一覧
  • 札幌セットリスト
  • 東京セットリスト
  • LINK
  • BLOG
  • PHOTO